この度、観光庁「令和3年度広域周遊観光促進のための観光地域支援事業」の一貫として、関西観光本部ご企画の「プレミアム文化観光ツアーの造成」事業に当社中が携わらさせて頂く運びとなりまし …

この度、観光庁「令和3年度広域周遊観光促進のための観光地域支援事業」の一貫として、関西観光本部ご企画の「プレミアム文化観光ツアーの造成」事業に当社中が携わらさせて頂く運びとなりまし …
平成30年より取扱いされておりました、総舞みやげがデザインを一新し、7月24日波太神社総舞より“風呂敷御守り”として、再びお求め頂ける運びとなりました。 …
5月23日~26日 大韓民国慶尚南道晋州市にて“晋州世界民俗芸術ビエンナーレ2019”が開催されました。 晋州世界民族芸術ビエンナーレは世界各国の多様なジャンルの公演団や学者が一堂 …
春、滋賀県の旅を終えた山本勘太夫社中は梅雨時に入ると旅を一旦休止し、本拠である桑名を中心に様々な活動を行っております。本拠での祭事を始め神具や衣装の制作・稽古合宿、そして大神楽近代 …
1月13日 伊勢大神楽講社紀州支部(山城修社中)による“おかげ横丁回檀・総舞”が行われました。本来、お伊勢さんの代参として親しまれた伊勢大神楽の回檀をお膝元で見る事ができるのは年に …
4月21日第五回いけだ落語うぃーくに山本勘太夫社中が出演致しました。 『いけだ落語うぃーく』は一週間、上方落語の落語家が日替わりのテーマごとに高座に上がる落語の祭典です。 また、テ …
10月22日(土) 大阪府吹田市の万博公園内、国立民族学博物館にて総舞を奉納致しました。 この度の総舞は特別展「見世物大博覧会」開催に寄せた特別総舞となっており、伊勢大神楽における …
伊勢大神楽のお膝元である、三重県桑名市『桑名宗社(春日神社)』にて大神楽宗家 山本源太夫社中が総舞を奉納致しました。 この度の総舞奉納は、春日神社 隣門 …
勘太夫社中が夏に回檀する岡山備前では、昔から『楽々の舞』の奉納が重要視されている。楽々の舞と書いて“ささのまい”と読む。他の地域では披露する機会の少ない舞であるが、備前においては楽 …
伊勢大神楽において奉納される神楽は八舞八曲十六演目であるが、奉納される機会が多い演目も存在する。そのような演目は熟練も速く、社中の得意演目となる事が多い。 勘太夫社中においては【剣 …
毎年一月の末になると、勘太夫社中が冬の拠点とする滋賀県湖南市を森本忠太夫社中が訪れる。御祈祷を日常とする大神楽師の世界には、自らの厄落としを自らの手で行ってはいけないという謂れがあ …
伊勢大神楽では、大神楽師自らが使用する篠笛や放下芸に用いる道具の制作や手入れをはじめ、御幣などの神具・組み立てが必要な神札(剣祓)の制作など、全てを所属の大神楽師が担っている。大神 …