太夫村について

About of tayū village

古くは上上野村(かみうえのむら)と称していたが、村の全戸が神職(大神楽を生業とする神楽職と尾張国津島神社の御師である師職に二分される)に従事していたため、桑名藩主松平定綱(在任1635~1651年)が村名を太夫村と改めたと言われる。最盛期には十二の家元(社家)が活動した。太夫達は古来より伊勢大神楽獅子舞として諸国で支持を獲得し各藩主を檀家とするなど諸国と強い繋がりを持っていたため、江戸期には伊勢神宮内宮御師(荒木田孫福館太夫)と共に太夫で祭礼を行うようになり、神宮布教のため内宮御祓大麻の配札を委託されていた。これが今日でも桑名より諸国を巡る伊勢大神楽(代神楽とも言う)の礎となっている

 

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

 

増田神社について

About of Masuda Shrin

増田神社は伊勢大神楽の太夫(家元)達が奉斎する彼らの守護神であり通称『増田(益田)大明神』と呼ばれる。祭神は天照大神・武御雷命・経津主命・保食命の四柱である。一年を通じて太夫達は回檀の旅を続けるが、本拠地である増田神社では年末の例大祭を中心とする年中行事が四季を通じて執り行われている。例大祭翌日の十二月二十四日の『総舞』では全ての家元が太夫村へ帰還し盛大に総舞を奉納する為、全国から参拝者が集まる。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

 

伊勢大神楽講社について

About of Ise-daikagura Kōsha

伊勢大神楽発祥の地である、三重県桑名市大字太夫にて伊勢大神楽の各家元が組織している宗教法人である。昭和29年(1954年)に22代目山本源太夫を中心として結成され、同年に三重県指定民俗文化財の指定を受ける。昭和56年(1981年)には「放下の芸系を遺す演目は、芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で国指定重要無形民俗文化財の指定を受けている。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

 

伊勢大神楽講社の家元

Main branch of a family

文化13年(1816年)の古文書「連中取締之事」において、太夫村より諸国を巡る大神楽として「山本源太夫・森本忠太夫・山本勘太夫・加藤孫太夫(加藤菊太夫本家)」の名が既に確認できる。また、文化8年(1811年)の古文書「海老小誌」には阿倉川代神楽七家に関する一節があり、現在は伊勢大神楽講社に合流している石川源太夫の名が明記されている。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞
伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

 

全社家

宗家 山本源太夫 社家 森本忠太夫 社家 山本勘太夫 社家 加藤菊太夫  石川源太夫社中 紀州支部 山城修社中

山本源太夫

Gendayū Yamamoto

伊勢大神楽の宗家である。屋号は北山本。当代の源太夫は伊勢大神楽講社の講社長を担う。二十二代目山本源太夫は伊勢大神楽講社の創始者であり、現在の伊勢大神楽の礎を築いた。また、太夫達の鎮守神である増田(益田)大明神は源太夫家の屋敷神である。慶長年間に太夫村を開発した二名の一人、山本市太夫は山本家の祖先であり、三重県鈴鹿市山本町に鎮座する伊勢一之宮椿大神社の社家である山本家を出自とする伝承が双方に存在する。古来よりの檀那場は滋賀県・福井県・大阪府。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

森本忠太夫

Chūdayū Morimoto

屋号は東森本。現存する5つの社中において、最も古の様式を残す社中と言われる。特に獅子舞の舞手・音曲に於いて、一貫して改変を行わず、古式の手が現代までそのまま引き継がれていると言われる。また、塩飽諸島や小豆島など本土を離れての回檀を行う唯一の社中でもある。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

加藤菊太夫

Kikudayū Katō

神楽支配を家職としていた公家・持明院家と深い繋がりを持ち、主に鳥取県を檀那場としていた加藤孫太夫の分家にあたる家元。檀那場以外での総舞披露や公演活動にも力を入れている家元であり、2008年・2009年には韓国公演を行うなど、海外公演も積極的に行っている。古来よりの檀那場は滋賀県・鳥取県・岡山県・島根県・大阪府・兵庫県。また、全国各地に伝承が残る伊勢大神楽系の保存会の中で唯一『伊勢大神楽 山城修社中(三重県尾鷲市)』を下部団体として公認・交流している。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

石川源太夫

Gendayū Ishikawa

江戸後期~明治初期まで太夫村と勢力を二分していた東阿倉川村(三重県四日市市)系の家元である。太夫村の家元達が増田大明神(天照大神)を祭神として斎奉いるのに対し、東阿倉川村の家元達は高宮大明神(豊受皇太神荒御魂)を祭神として斎奉している。東安倉川の伊勢大神楽が衰退を始めたのを機に活動の拠点を桑名へ移し、現在では伊勢大神楽講社の家元として増田神社の祭礼に参加している。尚、2008年に社家である石川家が伊勢大神楽講社へ名跡返還を行なった為、現在は山本勘太夫の分家が名跡を継ぎ社中を率いている。檀那場に応じて加藤源太夫・伊藤森蔵など旧名で活動を行っている。滋賀県・和歌山県・大阪府・三重県を檀那場としている。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

紀州支部 山城修社中

Kisyūshibu  Osamu Yamashiro

三重県尾鷲市では、昭和に地元の楽団が東阿倉川系伊勢大神楽の石川源太夫組から神楽の伝承を受け、地元の少年たちが神楽の習得に励んだ。長年に渡る活動・実績が評価され、後に伊勢大神楽講社から下部団体として正式に認可された。長らく続く同社中の正月、伊勢神宮(内宮)のおかげ横丁回檀・総舞は大変有名である。また、社中の平均年齢が伊勢大神楽講社の中で最も若く今後益々の飛躍が期待されている。三重県・奈良県を主な檀那場としている。

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞

伊勢大神楽 山本勘太夫 獅子舞