伊勢大神楽とは
獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽講社の神札を頒布してまわる神楽です。江戸時代、庶民の最高の娯楽は“お伊勢参り”でした。伊勢は天照大御神が鎮座する地でありながら、土産物屋や遊郭がひしめきあい、そこには現代の厳かな姿のお伊勢参りとは全く違う、庶民による娯楽と信仰の世界が広がっていました。神宮の代参人でありながら、娯楽芸能の形を遺した放下芸や萬歳(まんざい)を今に伝える伊勢大神楽講社はその江戸期のお伊勢参りの姿を現代に遺す”歩く重要文化財”と表されます。
大神楽師
伊勢大神楽講社には古来より八舞八曲の十六演目の神楽が伝承されています。大神楽師は八つの獅子神楽・八つの放下芸を修得する芸能者でありながら、その根幹は450年以上にわたり家々の竈祓い・神宮の代理参拝人の役を担う旅先の村々で続けられる信仰者としての姿にあります。
江戸時代まで伊勢大神楽講社の大神楽師達の身分は神職身分(増田神社社人)でした。桑名の大神楽師達は諸国の大名達と強い師檀関係を築き、全国に檀那場を築きました。桑名市には現在でも各藩の通行手形・往来手形に加え、江戸幕府より授かった神道裁許書・伊勢神宮祭主からの神道免許の署名である祭主下文などが保管されています。
△各太夫は先代に変わり、本拠地である増田神社の祭儀“神講”に参列する事で太夫の名跡を引き継ぎます。(当代 山本勘太夫襲名披露の模様 2014年12月)
一年を旅に生きる
伊勢大神楽講社の大神楽師は、一年の大半を旅の空で過ごします。現存する五つの家元(太夫)は、元旦からそれぞれの檀那場へ赴き一年を掛けて西日本を中心に諸国を巡ります。十二月になると、三重県桑名市増田神社にて行われる祭礼行事に合わせて旅から戻り、再び大晦日には檀那場へと赴くのです。
一|御魂入れ
御魂入れ Mitamaire 12月25日※一般非公開 山本源太夫 森本忠太夫 山本勘太夫の三家が 新たに漆塗りが施された獅子頭を増田神社に持ち寄り 御頭に新たな御魂 ...
二|舞始め
舞始め Mai-hajime 1月1日 午前7時半頃より 勘太夫社中は滋賀県大津市「建部大社」にて一年の舞始めを行う。 社中は元旦より四月下旬までを近江 ...
三|江州の回檀
江州の回檀 Gōshū, Shiga 一月から四月に掛けて、勘太夫社中は滋賀県を回檀する。大津市・栗東市・草津市・野洲市・守山市、そして勘太夫家先祖代々の回檀先である長浜市を檀那場 ...
四|建部大社での総舞
建部大社での総舞 Takebe Shrine 2月3日13時~14時半予定 二月三日節分、勘太夫社中は元旦に舞始めを行った建部大社に戻り総舞を奉納する。建部大社は旧社 ...
五|伊勢神宮での参拝・奉納
伊勢神宮での参拝・奉納 Jingū 4月14日※土日祝の場合は日にち変更有り ・伊勢神宮 御垣内参り 伊勢神宮内宮 伊勢大神楽講社の全社中が伊勢に揃う。 ...
六|隅田八幡神社での総舞
隅田八幡神社での総舞 Suda Hachiman Shrine 四月中旬(十五日前後の日曜日)、和歌山県橋本市 隅田八幡神社における春祭・講社祭の一環として総舞の奉納を行う。和歌山 ...
七|春の合宿
春の合宿 Spring 大神楽師は本来、日々の回檀の合間、旅先にて舞・放下芸の稽古を行う。しかし、勘太夫社中では本来の稽古に加え、社中の活動が休止する梅雨時に、「春合宿」と呼ばれる ...
八|泉州地域の回檀
泉州地域の回檀 Senshū, Osaka 勘太夫社中は、七月、大阪府の泉州地域を回檀する。古くは旧近藤久太夫、明治以降では旧伊藤森蔵社中が檀那場としており、森蔵社中廃業後三十年以 ...
九|波太神社での総舞
波太神社での総舞 Hata Shrine 七月最終週、勘太夫社中は大阪府阪南市『波太神社』にて総舞を奉納する。元々は各集落ごとに小規模の総舞奉納を行っていたが2014年より、泉州地 ...
十|備前方面の回檀
備前方面の回檀 Bizen, Okayama 八月、お盆より勘太夫社中は岡山県の旧備前国周辺を回檀する。伊勢大神楽は本来、回檀を行った後、集落の中心、神社や広場などで奉納される“総 ...
十一|堺方面の回檀
堺方面の回檀 Sakai,Osaka 九月末から十月に掛けては、大阪府堺市や河内長野市を回檀する。秋の堺市は、だんじり祭りやふとん太鼓で活気があり「事前に伊勢大神楽の祈祷を受ける事 ...
十二|秋、大阪での総舞
秋、大阪での総舞 Autumn, Osaka 十月は各所で総舞が行われる。十月第一土曜日には堺市金岡の金岡神社、十日には堺市の長曾根神社、十三日頃(祭りに合わせて前後)に河内長野市 ...
十三|備中方面の回檀
備中方面の回檀 Bichū, Okayama 十一月、から十二月にかけ勘太夫社中は岡山県の旧備中国周辺を回檀する。備中では、家々のお祓いである回檀に加え山上などに祭られる荒神社での ...
十四|神 講
神 講 Jinkō 12月23日 ※最重要神事につき一般非公開 十二月二十三日 一年の旅を終えた各社中の太夫が本拠である三重県桑名市太夫『増田神社』へ参 ...
十五|増田神社での総舞
増田神社 総舞 Masuda Shrine 毎年12月24日12時半~15時半(予定) 神講を終えた翌日 伊勢大神楽講社全社中による総舞を奉納する。古く ...
※ 回檀・総舞奉納をご希望の皆様へ
山本勘太夫社中は全国での総舞や公演希望にお応えしています。 伊勢大神楽講社は古来より定められた年間のスケジュールに則り、年間150以上の地域で総舞や神楽奉納を行っております。 近年 ...