動画共有サイト“Youtube”『伊勢大神楽講社公式チャンネル』を更新致しました。

https://youtu.be/xKbcwqdObdY

 

動画概要

 大神楽いろは”舞と曲”篇です。 大神楽いろはでは、伊勢大神楽講社の歴史や文化・信仰における様々な要素にスポットを当て、長い歴史の中で受け継がれてきたモノや変化してきたモノ…ひとつひとつを丁寧に描きだしていきます。 〇劔三番叟 日本古来の祝福舞として能狂言や文楽、歌舞伎をはじめ日本各地の民俗芸能でも伝承されている三番叟。 長短の刀を使い分けて、四方八方の邪気を祓い、災いを除きます。 古くは演じ手に死者も出るなど、危険を伴う放下芸ですが太鼓や手拍子に乗せた神楽歌や篠笛による賑やかな囃子に合わせた美しい所作の舞は、現代でも色褪せません。
チャンネル概要

全国で8000以上の地域で伝承が確認されており、日本で最も多い民俗芸能と言われる“獅子舞” 獅子舞の発祥として知られる伊勢国(三重県)桑名を本拠とし、450年以上の歴史と共に受け継がれてきた八つの放下芸と八つの獅子舞。 一年を旅の空に過ごす“旅する獅子”こと一般社団法人 伊勢大神楽講社の公式YouTubeチャンネルです。