1986年、三重県桑名市の隣町、員弁郡東員町にて先代山本勘太夫(哲夫)の長男として生まれる。旅仕事である大神楽師の家元に生まれた影響で、父親と過ごす時間は多くなかったが、毎年奉納さ …

1986年、三重県桑名市の隣町、員弁郡東員町にて先代山本勘太夫(哲夫)の長男として生まれる。旅仕事である大神楽師の家元に生まれた影響で、父親と過ごす時間は多くなかったが、毎年奉納さ …
かつて旧伊藤森蔵社中の回檀先であった大阪府阪南市にて生まれる。幼少期より地元の祭りや伊勢大神楽の笛・太鼓を聴き、日本文化に親しみを持って育つ。やがて成長と共に興味は芸術へと移り、高 …
4月14日 三重県伊勢市『伊勢神宮』にて伊勢大神楽講社による奉納神楽を行いました。 参集殿での奉納神楽に先立ち、御垣内参拝へと向かいます。 午前11時よ …
4月12日 滋賀県長浜市大路町『湯次神社』にて総舞を奉納致しました。 長浜市大路町は、長らく故山本長太夫社中が回檀しておりましたが、1920年代に同社中の廃業を機に当地に伊勢大神楽 …
1月より滋賀県を回壇する山本勘太夫社中は、例年、4月の滋賀県回壇終了に合わせ、各所で総舞を奉納しています。 4月11日(土)には和歌山県『隅田八幡神社』にて総舞の奉納 …
2月3日(火) 滋賀県大津市『建部大社』の節分祭に際し、総舞を奉納致しました。 △鈴の舞 △四方の舞 △扇の舞 …
12月24日 伊勢大神楽の本拠地である三重県桑名市『増田神社』において伊勢大神楽講社 全5社中による総舞が奉納されました。 △総舞の開始に先駆け、拝殿にて剣の舞を奉納します。 &n …
2014年12月23日 三重県桑名市太夫『増田神社』にて、伊勢大神楽講社に所属する全ての家元が参加する祭事『神講』が執り行われました。 また、本年の神講を以まして当社中所属の大神楽 …
日時:12月24日(水)12時半~15時半(目安) 三重県桑名市太夫 増田神社にて伊勢大神楽講社5社中による合同の総舞を行います。 伊勢大神楽の一年において、伊勢大神楽講社所属の全 …
12月8日 岡山県浅口市鴨方町の回檀をもって、1月1日滋賀県大津市より始めた全ての回檀・総舞が終了致しました。 山本勘太夫社中の一年の舞納めは岡山県浅口市鴨方町本庄にて執り行います …
10月28日 民俗芸能STREAM in 愛知 2014「旅する芸能 伊勢大神楽と出会う」が放送されました。 全国各地の芸能を取り上げている民俗芸能STREAMですが、専門職の伊勢 …
10月11日 大阪府堺市中区土師町において総舞を奉納致しました。 この度の総舞は土師町自治会館の竣工記念行事の一環として開催されたもので、総舞開始前の自治会町様の口上では、今回の竣 …
2014年10月4日(土)大阪府堺市北区金岡町『金岡神社』にて総舞の奉納を行いました。 金岡神社での総舞は2010年より復活しており、以降は金田歴史研究会の皆様が中心となり総舞の運 …
2014年10月1日、三重県員弁郡東員町 東員町文化協会発行の広報誌『ひばり』74号にて当社中の山本真也の特別寄稿が掲載されました。 東員町文化協会のWebサイトより、記事のダウン …
8月29日岡山県瀬戸内市長船町土師『片山日子神社』にて総舞を行いました。 本年は事前の予報通りの悪天候、急遽客席にテントを張るなどして対応して頂き、本年も神前での奉納が実現致しまし …
8月17日、岡山県備前市香登本『大内神社』にて約50年ぶりとなる総舞が行われました。長らく奉納が途絶えていた香登本ですが、関係者様の尽力により本年より総舞復活となりました。 △四方 …
勘太夫社中が夏に回檀する岡山備前では、昔から『楽々の舞』の奉納が重要視されている。楽々の舞と書いて“ささのまい”と読む。他の地域では披露する機会の少ない舞であるが、備前においては楽 …
2014年8月4日、NHK大阪局『ニューステラス関西』マイビデオのコーナーにて7月26日に行われた大阪府阪南市、波太神社での総舞の模様が公開されます。 NHK大阪局放送エリアにお住 …
2014年7月26日、大阪府阪南市、波太神社にて総舞が行われました。 当日は正に日本晴れと言える快晴で、地元阪南市は勿論、府外からお越しの方も多数お集まり下さり、大変賑やかな総舞と …
伊勢大神楽において奉納される神楽は八舞八曲十六演目であるが、奉納される機会が多い演目も存在する。そのような演目は熟練も速く、社中の得意演目となる事が多い。 勘太夫社中においては【剣 …