Association

太夫村についてAbout of tayū village

古くは上上野村(かみうえのむら)の村名でしたが、いつしか村の全戸が神職(大神楽を生業とする神楽職と尾張国津島神社の御師である師職のどちらか)に従事する事となり、時の桑名藩主である松平定綱(在任1635~1651年)が村名を太夫村と改めたと伝わります。最盛期には十二の家元(社家)が活動しました。太夫達は古来より伊勢大神楽獅子舞として諸国で支持を獲得し各藩主を檀家とするなど諸国と強い繋がりを持っていたため、江戸期には伊勢神宮内宮御師(荒木田孫福館太夫)と共に太夫で祭礼を行うようになり、お伊勢参りの広告塔として内宮御祓大麻の配札を委託されていました。これが今日でも桑名より諸国を巡る伊勢大神楽の由緒となっています。

増田神社についてAbout of Masuda Shrin

増田神社は伊勢大神楽の太夫(家元)達が奉斎する大神楽の守護神であり通称『増田(益田)大明神』と呼ばれます。祭神は天照大神・武御雷命・経津主命・保食命の四柱。一年を通じて太夫達は回檀の旅を続けていますが、本拠地である増田神社では年末の神講を中心とする年中行事が四季を通じて執り行われています。例大祭翌日の十二月二十四日の”総舞”では全ての家元が太夫村へ帰還し盛大に総舞を奉納するため、全国からの参拝客で境内が賑わいます。

伊勢大神楽講社についてAbout of Ise-daikagura Kōsha

伊勢大神楽講社は2つの法人により運営されています。 伊勢大神楽発祥の地である、三重県桑名市大字太夫にて昭和29年(1954年)に22代目山本源太夫を中心とし神道大教の教派場として設立された宗教法人神道大教伊勢大神楽講社。初期は各家元らの同業者組合として各種規則作りや増田神社での神事祭行の取りまとめを担っていましたが、平成14年に一部の活動は中間法人(後に一般社団法人)伊勢大神楽保存会に引き継がれ継続されました。 また、一般社団法人伊勢大神楽保存会が平成30年に解散した事を受け、令和4年(2022年)、宗教法人の役員・代表代務として長らく運営を担ってきた山本勘太夫が家元制度を廃止し、大神楽師の後継者育成・文化財保護を助力する団体として非営利型一般社団法人 伊勢大神楽講社を設立。旧家元山本勘太夫・加藤菊太夫の二社中を法人が直接運営しています。※明治期の職位制度を採用しており所属する神楽師は"大神楽師"となります。
また、伊勢大神楽講社は国の重要無形民俗文化財の指定団体となっています。
昭和29年 三重県指定民俗文化財に認定
昭和56年 国指定重要無形民俗文化財に認定 平成14年 中間法人伊勢大神楽保存会設立 平成20年 中間法人から一般社団法人伊勢大神楽保存会に移行。 令和4年 一社と山本勘太夫社中が併合し一般社団法人伊勢大神楽講社設立

伊勢大神楽講社の家元Main branch of a family

最盛期と言われる江戸後期には12の家元が社中を組み活動していましたが、明治期の神道改革や昭和期の戦争の影響もあり、現在は山本勘太夫・加藤菊太夫・山本源太夫・森本忠太夫・石川源太夫の5つのみとなっています。 また、一般社団法人伊勢大神楽講社では家元制度を廃止し、所属大神楽師で一定の職位に達したものに家元の姓を継がせるなど、明治~昭和初期の古式の制度を復活させ現代に活かしています。 ※文化13年(1816年)の古文書「連中取締之事」では、太夫村より諸国を巡る大神楽として「山本源太夫・森本忠太夫・山本勘太夫・加藤孫太夫(加藤菊太夫本家)」の名が確認されています。また、文化8年(1811年)の古文書「海老小誌」には阿倉川代神楽七家に関する一節があり、現在は伊勢大神楽講社に合流している石川源太夫の名を見つけることができます。

山本勘太夫の襲名披露の様子(平成26年)
増田神社における最重要神事"神講"に列席する各太夫
家元制度廃止後、初の太夫となる山本春太夫の名跡継承式の様子(令和5年)
一社の大神楽師の名跡継承式の様子。全員が山本姓・加藤姓で新たに大神楽師免許を交付されました。(令和5年)

山本勘太夫Kandayū Yamamoto一般社団法人 伊勢大神楽講社

大神楽師。伊勢大神楽講社の一般社団法人部門を組織し文化財の保護活動や人材育成部門を一手に担う。 屋号の通称は東山。伊勢大神楽の歴史上最初期より活動する古参の家元だが明治三十年には後継者の引き継ぎ手がおらず約70年間活動を休止している。その後も昭和期に跡取りが相次ぎ戦死に見舞われるなど、半世紀以上の活動休止を経て昭和四十六年に再興を果たした。全国各地での公演活動やNHKなど各種メディアへの出演や伊勢大神楽の枠を超えた活動を行う社中である。古来は滋賀県・島根県・兵庫県を主な檀那場としていたが、再興後は滋賀県・大阪府・岡山県・広島県を檀那場としている。

加藤菊太夫Kikudayū Katō一般社団法人 伊勢大神楽講社

大神楽師。神楽支配を家職としていた公家・持明院家と深い繋がりを持ち、主に鳥取県を檀那場としていた加藤孫太夫の分家にあたる家元。2008年・2009年には韓国公演を行うなど、かつては海外公演も積極的に行うなど隆盛を極めたが後継者不足により令和4年度に廃業。現在は一般社団法人直営社中として再興し、将来の6代目菊太夫襲名を目指す加藤菊太(きくた)を中心に活動している。古来よりの檀那場は滋賀県・鳥取県・岡山県・島根県・大阪府・兵庫県。4・5代目菊太夫は木村七良太夫の名義でも有名。また、全国各地に伝承が残る伊勢大神楽系の保存会の中で唯一『伊勢大神楽 山城修社中(三重県尾鷲市)』を下部団体として公認・交流している。

山本源太夫Gendayū Yamamoto

神道布教師。伊勢大神楽の宗家と伝わる。屋号は北山本。22代目山本源太夫は伊勢大神楽講社の創始者であり、二代に渡り宗教法人神道大教 伊勢大神楽講社の講社長を担った。古来よりの檀那場は滋賀県・福井県・大阪府。

森本忠太夫Chūdayū Morimoto

神道布教師。屋号は東森本。現存する5つの社中において、最も古の様式を残す社中と言われる。特に獅子舞の舞手・音曲に於いて、一貫して改変を行わず、古式の手が現代までそのまま引き継がれていると言われる。また、塩飽諸島や小豆島など本土を離れての回檀を行う唯一の社中でもある。

石川源太夫Gendayū Ishikawa

神道布教師。江戸後期~明治初期まで太夫村と勢力を二分していた東阿倉川村(三重県四日市市)系の家元である。太夫村の家元達が増田大明神(天照大神)を祭神として斎奉いるのに対し、東阿倉川村の家元達は高宮大明神(豊受皇太神荒御魂)を祭神として斎奉している。東安倉川の伊勢大神楽が衰退を始めたのを機に活動の拠点を桑名へ移し、現在では伊勢大神楽講社の家元として増田神社の祭礼に参加している。尚、2008年に社家である石川家が伊勢大神楽講社へ名跡返還を行なった為、現在は山本勘太夫の分家が名跡を継ぎ社中を率いている。檀那場に応じて加藤源太夫・伊藤森蔵など旧名で活動を行っている。滋賀県・和歌山県・大阪府・三重県を檀那場としている。

山城修※加藤菊太夫社中所属Osamu Yamashiro

三重県尾鷲市では、昭和に地元の楽団が東阿倉川系伊勢大神楽の石川源太夫組から神楽の伝承を受け、地元の少年たちが神楽の習得に励んだ。長年に渡る活動・実績が評価され、後に伊勢大神楽講社から下部団体として正式に認可された。正月恒例の行事である、伊勢神宮(内宮)のおかげ横丁回檀・総舞は山城修社中の受け持ちである。尾鷲市内に道場を持ち、他府県への回檀よりも地元三重県のこども達への伝承活動を主たる活動としている。現在は山本勘太夫社中への技術交流も行うなど、一般社団法人伊勢大神楽講社の協力団体となっている。